・基本技
・移動基本
・空乱
・武器
<六尺棒の回し方>
片手を固定し、手の母指を上手く使いながら、掌を転がすようにし、片手は掴むのでは無く、支えながら上方向に補助するだけ。
<六尺棒の手の倣い>
棒は人差し指を補助して握るが握った時、掌の間に空きが出来る様にして持ち、人差し指を倣いにして突く。そうすると棒のぶれは小さい。
・武器叩き合い
<木刀の握り>
木刀は右手に力を入れる事。剣道では左手に力を入れがちだが、武道では飽くまで切る事を目的とするのでインパクトの瞬間に右手親指から人差し指に掛けての丁度柄の辺りに力を入れる。
・拳歩き
・練り
・捌き崩し極め
<肘崩しの四方投げ>
突いて来た拳を止めずに四方投げに移行する時、相手の肘は地面に向かって力を加えて行く。その時、相手の二の腕から肘にかけて誘いを入れると崩し易い。
ここで注意しなければ成らないのが足の向きであり、足が片足でも向きを崩す方向に向いていないと相手の中心力は復活する。肘崩しの時は自分の脇を必ず締め、相手の肘を固定しながら、力を加える。そして、限界まで来た時に始めて螺旋を描くと相手は力が入らずに崩れる。
<前蹴り(鳩尾に蹴り)の捌き1>
右組み手立ちで相手が右前蹴りの時、相手の蹴りを右手が円を描くように内側から外側に掴むようにして捌き、練りを応用し一歩入って相手の右腿に自分の左腿を当てて後ろ側に崩す。
<前蹴り(鳩尾に蹴り)の捌き2>
右組み手立ちで相手が右前蹴りの時、右手を開手にし、相手の蹴りを横に弾くようにして捌き、練りを応用し一歩入って相手の右内腿に自分の左腿を当てて前のめりに崩す。
<前蹴り(鳩尾に蹴り)の捌き3>
右組み手立ちで相手が右前蹴りの時、出たがり足(中心力はその儘で足だけ動く)を作り、左手を開手にし、弾くように相手の外側から内側に捌き、一歩入って相手の右腿裏を自分の左腿で後ろから捌く。この時左手は相手の胸付近に当てると相手は崩れ易い。
・自由組み手
接近戦では相手の突き蹴りの恐怖感があるので、中々入り込めない。技を大技にし、無理矢理力で誘ったら相手の上段回し蹴りを貰った。隙の出来た瞬間である。
丁度、足を踏んだ状況に出くわした時、相手の中心力は自分が支配していると言って良い。相手の左側に居て相手の左足を右足で踏んでいる場合、相手の肩に手を掛け、首を倒れる方向に向きながら、しゃがむだけで相手は崩れる。
<礼儀作法>
稽古の最初と最後に正座をして礼をするが、神様に対しての礼は、手をくっつける様にして手の中に三角形を作り、頭を地面にひれ伏し、無防備な状態で礼をする。神様は肉体を持たないので、目で見るのではないので顔は上げない。
目上の人の最敬礼は、45度の礼で目を合わすと敵対して居る事になるので合わせずに目線より下から乳首の上までをぼーっと見るようにし、掌の先は真ん中を5〜10cm程度空けて礼をする。
同僚、後輩成って行く程、手の間は大きくなって行く。ただ、手を開手にしたりするのは、人を馬鹿にしている態度なのでやってはいけない。
食事が乱れた人の礼は、脇が空いているのでみっともない。
〈感想〉
六尺棒の武器稽古で館長に言われて始めて気付くが、無駄の多い動きだった。掌を上手に使う事が重要だと思った。
四方投げの稽古では如何に【練り】が大事なのか分かった。相手の肘崩しの四方投げを遣る時に自分の足の向きは崩れる方向ではなく、違う方向を向いて居た。ほんの少しの事なのだが、其処に気付くか、気付かないかでは全く違うし、反応みたいのもので体で覚えるしかない。
礼儀作法では、改めて自分の認識の違いがあったのに気付かせて貰った。礼は低ければ良い物でなく、礼儀作法の中では、意味があり、館長がそれを行っている時は、格好良く様になり、礼儀作法の違いを感じた。
箸が反対に置いてあるのは失礼なのではなく、左手で持って右手に持ち替えるからなるのだと始めて知った。もう一度見つめ直し、本当の意味の礼儀作法を知る事は大事な事だと思う。 |